みなさんは最近、Google検索をしていて「あれ?なんか検索結果の表示が変わった?」と感じたことはありませんか?実は今、私たちが日常的に使っているGoogle検索が、これまでにない大きな変化を迎えています。
その変化の主役が「AI Overviews」という新機能です。これまでの検索結果では、キーワードを入力するとWebサイトのリンクがずらりと並んでいましたが、AI Overviewsでは、AIが複数のサイトから情報を集めて、ひとつの回答として表示してくれるのです。
「それって便利そう!」と思う一方で、「でも、これって私たちの情報探しにどんな影響があるの?」という疑問も湧いてきますよね。今回は、最新のデータをもとに、この大きな変化が私たちの生活や働き方にどのような影響を与えているのかを探ってみましょう。
急拡大するAI Overviews ~ 数字で見る現実
まず驚くべきは、AI Overviewsの普及スピードです。SEOツールで有名なSemrushが2025年に行った大規模調査によると、AI Overviewsが表示される検索の割合は驚異的な成長を見せています。
2025年1月には全検索の6.49%だったのが、2月には7.64%(約18%増)、そして3月にはなんと13.14%(前月比72%増)まで急拡大しました。つまり、現在では8回に1回以上の検索でAI Overviewsが表示されているということです。
これは単なる実験的な機能ではなく、Googleが本気で推進している変化だということがよくわかります。スマートフォンでちょっとした疑問を検索するとき、もはやAI Overviewsに遭遇するのは珍しいことではなくなっているのです。
でも、すべての検索でAI Overviewsが表示されるわけではありません。では、どんな種類の検索でAI Overviewsが出やすいのでしょうか?
どんな検索でAI Overviewsは登場するのか?
調査結果を見ると、AI Overviewsが表示されやすい検索には明確な傾向があります。
情報系の検索が圧倒的
最も大きな特徴は、情報を求める検索(「○○とは何か」「○○の方法」など)でAI Overviewsが表示されることです。具体的には、AI Overviewsが表示される検索の88.1%が情報系の検索なのです。
例えば、「BMRとは何か」(基礎代謝率の説明)のような検索では、AI Overviewsが表示されて、複数のサイトから情報をまとめた回答が表示されます。一方で、「最高のプロテインパウダー」のような商品を探す検索では、まだAI Overviewsは表示されにくい状況です。
長めのキーワードを好む傾向
AI Overviewsが表示される検索は、比較的長いキーワードが多いことも特徴的です。「犬」のような単語ではなく、「犬はブドウを食べても大丈夫か」のような、具体的で詳細な質問形式の検索で表示されやすいのです。
これは私たちの日常的な疑問の解決方法が変わってきていることを示しています。以前なら複数のサイトを見比べて情報を集めていたようなことも、AI Overviewsが一度にまとめて答えてくれるようになっているのです。
業界別の影響 ~ どの分野が最も変化しているか?
AI Overviewsの導入は、すべての業界に均等に影響を与えているわけではありません。調査データを見ると、業界によって大きく異なる影響を受けていることがわかります。
最も影響を受けている分野
科学分野(+22.27%の成長)が最も大きな影響を受けています。科学的な事実や理論は、複数の信頼できるソースから一致した情報を得やすいため、AI Overviewsで回答しやすいジャンルなのです。
健康分野(+20.33%)も大きな変化を見せています。「○○の症状とは」「○○の予防法」といった健康に関する疑問は、多くの人が日常的に検索するトピックですから、この変化は私たちの生活に直接影響してきそうです。
社会・法律分野(+18.83%、+15.18%)の成長も注目に値します。これまでGoogleは、議論の分かれる話題や法的な問題についてはAI回答を控える傾向がありましたが、AI Overviewsの精度向上により、こうした分野でも積極的に回答を提供するようになっているようです。
意外に変化が少ない分野
一方で、ニュースやスポーツ分野では、AI Overviewsの成長が他の分野に比べて緩やかです。これは、リアルタイムで変化する情報については、まだAIによる要約が難しいことを示しています。
不動産やショッピング分野でも成長は限定的です。これらの分野は、商品やサービスの購入に直結する検索が多いため、Googleとしても慎重になっているのかもしれません。
AI Overviewsは本当にクリック数を減らしているのか?
多くの人が気になるのは、「AI Overviewsが表示されることで、実際にウェブサイトを訪問する人は減っているのか?」という点でしょう。
調査結果は興味深いものでした。同じキーワードでAI Overviewsが導入される前後を比較すると、実際にはクリック率(正確にはゼロクリック率)が38.1%から36.2%へとわずかに減少しただけでした。
これは、AI Overviewsが必ずしも「情報を読んで終わり」を促進しているわけではないことを意味します。むしろ、AI Overviewsで概要を把握した上で、より詳しい情報を求めてウェブサイトを訪問する人も多いのかもしれません。
実際、AI Overviewsには参照元のリンクも表示されるため、信頼できる情報源への導線としての役割も果たしているのです。
私たちの情報探しはどう変わる?
これらの変化は、私たちの日常的な情報探しにどのような影響を与えるのでしょうか?
より効率的な情報収集
まず、単純な疑問については、以前よりもはるかに効率的に答えを得られるようになります。「インターミッテント・ファスティングとは何か」「デビットカードとクレジットカードの違い」といった基本的な疑問は、複数のサイトを見比べる必要がなくなります。
深い理解には依然として個別サイトが重要
一方で、複雑な問題や個人的な判断が必要な事柄については、AI Overviewsだけでは不十分です。例えば、健康問題で具体的な症状について調べる場合、AI Overviewsで概要を把握した後、専門サイトや医療機関のサイトでより詳しい情報を確認することが重要になります。
情報の信頼性を見極める力がより重要に
AI Overviewsは複数のソースから情報をまとめて表示しますが、その元となる情報の質や信頼性は様々です。表示された情報をそのまま鵜呑みにするのではなく、重要な決定をする際には元のソースまで確認する習慣が重要になってきます。
ビジネスへの影響:企業はどう対応すべきか?
この変化は、情報を発信する企業側にも大きな影響を与えています。
コンテンツ戦略の見直しが必要
これまでは、検索結果の上位に表示されることが重要でしたが、AI Overviewsの時代では「AI Overviewsの中で引用される」ことが新たな目標になります。そのためには、より正確で、構造化された、引用しやすいコンテンツの作成が求められます。
専門性と権威性がより重要に
AI Overviewsで引用されるサイトには、専門性と信頼性が重要な要素となります。特に健康、法律、金融などの分野では、専門家による監修や、明確な根拠の提示がこれまで以上に重要になるでしょう。
長期的な視点での取り組み
現在はまだ情報系の検索が中心ですが、将来的には商品やサービスに関する検索でもAI Overviewsが表示される可能性があります。企業は短期的な対応だけでなく、長期的な戦略として準備を進める必要があります。
今後の展望:検索の未来を考える
AI Overviewsの急速な普及は、私たちがインターネットで情報を探すやり方の根本的な変化を表しています。
より対話的な検索体験へ
将来的には、AI Overviewsがさらに進化し、より対話的な検索体験が実現される可能性があります。一度の検索で完結するのではなく、追加質問をしながら、より詳細で個人化された回答を得られるようになるかもしれません。
情報の民主化と質の担保
AI Overviewsは、専門的な情報をより多くの人に分かりやすく提供する可能性を秘めています。一方で、情報の質や正確性を担保するためのシステムや、誤情報の拡散を防ぐ仕組みの整備も重要な課題となるでしょう。
プライバシーと個人化のバランス
今後、AI Overviewsがより個人の状況や履歴を考慮した回答を提供するようになる可能性もあります。その際には、便利さとプライバシー保護のバランスをどう取るかが重要な論点となりそうです。
まとめ
Google検索におけるAI Overviewsの導入は、私たちの情報探しの方法を大きく変えています。これは技術の進歩による自然な流れであり、適切に活用すれば、より効率的で質の高い情報収集が可能になります。
重要なのは、この変化を恐れるのではなく、新しいツールとして上手に活用することです。AI Overviewsで概要を素早く把握し、必要に応じて詳細な情報源にアクセスする。そんなハイブリッドな情報収集スタイルが、これからの標準になっていくのかもしれません。
同時に、情報を発信する企業や個人にとっては、より質の高い、信頼できるコンテンツの作成がこれまで以上に重要になります。AI Overviewsの時代だからこそ、人間らしい視点や経験に基づいた独自の価値を提供することが、差別化の鍵となるでしょう。
変化は時として不安を感じさせるものですが、それは同時に新しい可能性の扉でもあります。AI Overviewsがもたらす検索体験の進化を、私たち一人ひとりがどう活用していくか。それによって、情報社会における私たちの生活の質が決まっていくのです。
参照:
Semrush AI Overviews Study ( https://www.semrush.com/blog/semrush-ai-overviews-study/ )