働き方 x AIニュース!20250521

働き方 x AIニュース!20250521

当コラムでは、これからの働き方の観点から、AIを活用したコンテンツ制作に取り組んでいます。AIと人の協働によって、新しい視点や価値を生み出すことを目指しています。

こんにちは!最新のAI技術が私たちの働き方にこれからどんな影響を与えるのか?
今日の注目ニュースをピックアップしてみました!

AIコンテンツ企業GrowthXが1200万ドル調達、人間とAIの融合で成長加速

AIを使ったコンテンツマーケティング(お客さんを集めるための文章や情報発信)の会社「GrowthX」が、約17億円(1200万ドル)のお金を集めることに成功しました。この会社はとっても面白いことをしています。AIと人間の専門家が協力して、お客さんの記事やブログなどの効果を最大3倍も良くするんです!

例えるなら、AIはレシピを提案してくれる便利なキッチン家電、人間はそれを使いこなす料理人のような関係。AIは面倒な下準備や計算をサクサクこなし、人間は「この味付けがいいね」「このトピックが話題になりそう」といった判断や創造性を発揮します。

大事なポイントは、AIは人間の仕事を奪うものではなく、一緒に働くパートナーだということ。AIに単純作業を任せて、人間はもっと価値のある仕事(新しいアイデアを考えたり、難しい判断をしたり)に集中できるようになります。

これからの働き方では、AIツールを上手に使いこなしながら、「人間にしかできない強み」を発揮することが大切になりそうです。

GrowthX secures $12M in funding for its "service-as-software" platform that comb…
venturebeat.com

Adobe Creative Cloud、AI機能強化で価格改定 6月より高価な新プランへ自動移行

イラストや写真編集ソフトでおなじみのAdobe(アドビ)が、6月17日から料金プランを変更します。今使っている「Creative Cloud All Apps」というプランがなくなり、自動的に「Creative Cloud Pro」という新しいプランに移行されます。

これによって、例えば個人の年間プランは月々60ドル(約9,000円)から70ドル(約10,500円)に値上がりします。値上げの理由は、「Firefly(ファイアフライ)」などのAI機能を強化するため。AIを使うと、「この写真から背景を自動で消して」「こんなイラストを作って」といった作業が簡単にできるようになります。

これは、お弁当に例えると、今までの普通のお弁当から、高級おかずが入った豪華なお弁当に自動的に変わるようなもの。でも「そんな豪華なの頼んでないのに…」と感じる人もいるかもしれませんね。

この出来事は、私たちが使っているサービスの料金や機能が、AI技術の発展によって大きく変わる可能性があることを教えてくれています。自分が使っているサービスの変更情報はこまめにチェックして、予算や使い方を見直す習慣をつけるといいでしょう。

Monthly fees for multi-app subscribers to rise by up to 16.7 percent.
arstechnica.com

Google、Gmail、Docs、Vidsに新たなAI機能を発表

Googleが開発者向けイベント「Google I/O 2025」で、仕事でよく使うツールにAI機能を追加すると発表しました。

Gmailには、あなたの文章の書き方を学習して、あなたらしい返信メールを提案してくれる「パーソナライズドスマートリプライ」機能が加わります。また、ごちゃごちゃした受信トレイを整理する機能も登場します。

動画作成ツール「Google Vids」には、動画を簡単に作ったり編集したりできる新機能が追加されます。

これらの機能は、学校の宿題を手伝ってくれる優しい先輩のよう。「こんな感じでメール書けばいいよ」「ごちゃごちゃした部屋を片付けるの手伝うね」と、面倒な作業をサポートしてくれます。

こうしたAI機能を使いこなせるようになると、日々の連絡や情報整理にかかる時間が減って、もっと大事なことや創造的な活動に時間を使えるようになるかもしれませんね。

At Google I/O 2025, the company unveiled a slew of new AI Workspace features com…
techcrunch.com

GoogleのAIコーディングエージェントJulesがベータ版に、OpenAIのCodexなどと競争激化

Googleが「Jules(ジュールズ)」というAIプログラミング助手のベータ版(試験版)を公開しました。このAIは、プログラミングの仕事を自動で手伝ってくれるもので、例えばプログラムのバグ(不具合)を見つけて直したり、テストプログラムを作ったりしてくれます。

この分野ではOpenAIの「Codex」やGitHubの「Copilot Agent」など、いろいろな会社がAIプログラミング助手を開発していて、競争が激しくなっています。

これはまるで、料理のレシピを見ながら自動で材料を切ったり混ぜたりしてくれるロボットのようなもの。料理人(プログラマー)は細かい作業から解放されて、もっと複雑で創造的な料理(プログラム)に集中できるようになります。

面白いのは、これまでプログラミングができなかった人でも、AIの助けを借りれば簡単なアプリが作れるようになるかもしれないということ。まるで料理が苦手な人でも、優秀なキッチンロボットがあれば美味しい料理が作れるようになるみたいですね。

今後は、AIツールを上手に使いこなしてプログラムを作るスキルや、AIが作ったプログラムの品質をチェックする能力が大切になるでしょう。

Google released Jules, its coding agent, into beta as autonomous coding agents a…
venturebeat.com

AIが法廷に持ち込む誤り ~ 弁護士が直面するハルシネーション問題

AIが作り出す「幻覚」(ハルシネーション)が法廷で問題になっています。アメリカやイスラエルでは、弁護士や検察官がAIを使って書類を作ったところ、実際には存在しない裁判例や法律をAIが勝手に作り出してしまい、裁判官から叱られたり罰金を払わされたりするケースが発生しました。

AIは人間のように流暢な文章を書けるので、つい信じてしまいがちですが、その内容が本当に正しいかどうかは別問題なのです。AIの「幻覚」は、架空の童話を作るのには良いかもしれませんが、正確さが求められる法廷では大問題です。

これは、試験で「自信満々に間違った答えを書く友達」のようなもの。その友達はとても説得力があって、「絶対に合ってる!」と言うので信じてしまうけど、実はまったくの間違いだったというケースです。

専門家は「AIの出力は必ず自分で確認すること」と警告しています。これはAIを使うすべての人に当てはまる重要なアドバイスです。AIは便利なツールですが、その情報を鵜呑みにせず、自分の頭で考え、必ず事実確認をする習慣をつけることが大切です。

Hallucinations from AI in court documents are infuriating judges. Experts predic…
www.technologyreview.com

Google Gemini 2.5が正式リリース、月額250ドルの高額AIプランも登場

GoogleのAIチャットボット「Gemini(ジェミナイ)」の最新バージョン「Gemini 2.5」が正式に一般公開されました。Gemini 2.5は以前のバージョンよりも推論能力やコーディング性能が向上しています。

また、ChromeブラウザにもGeminiが統合されるので、ウェブページの内容を要約したり、複雑な情報をわかりやすく説明してもらったりできるようになります。

さらに、Google Geminiの新しい料金プランとして、月額250ドル(約37,500円)という高額な「Gemini Ultra」プランも発表されました。今までの月20ドル(約3,000円)プランと比べると約12倍の価格です。

これは、例えると「普通の電車」と「超特急列車」の違いのようなもの。Ultra版はより高性能で、利用制限も緩く、最新モデルにすぐにアクセスできるといった特典があります。

このニュースから、AIサービスの中にも「一般向け」と「プロフェッショナル向け」の区別が生まれ始めていることがわかります。私たちが日常で使うAIと、ビジネスで使われる高性能AIの間に差が出てきています。

今後は、自分の仕事や趣味に合わせて、どのレベルのAIツールを使うのが最適か考える時代になるかもしれませんね。

Gemini 2.5 is rolling out everywhere, and you can pay Google $250 per month for …
arstechnica.com

Google、ブラウザChromeにAI「Gemini」を統合

Googleは、インターネットブラウザ「Chrome」にAIアシスタント「Gemini」を組み込むと発表しました。これにより、ウェブページを見ながらAIに質問できるようになります。

例えば、難しい記事を読んでいるとき「これをわかりやすく説明して」と頼んだり、複数の商品を比較するときに「この二つの違いを教えて」と聞いたりできます。将来的には、複数のタブをまたいで情報を集めたり、ウェブサイトの操作をAIに代行してもらったりすることも可能になるようです。

これは、図書館で本を読んでいるときに、隣にいつでも質問できる優しい司書さんがいるようなもの。難しい言葉の意味を教えてくれたり、資料を探す手伝いをしてくれたりします。

このような機能は、インターネット上の情報収集や調査がぐっと効率的になる可能性を秘めています。例えば、学校の調べ学習や仕事のリサーチがこれまでよりずっと簡単になるかもしれません。

ただし、AIの答えがすべて正しいとは限らないので、重要な情報は複数の情報源で確認する習慣は大切です。AIを「便利な助手」として活用しながらも、最終的な判断は自分で行うことを忘れないようにしましょう。

Google is adding its Gemini AI right into Google Chrome, the company announced a…
www.theverge.com

Google、スマホやPCで動作する新AIモデル「Gemma 3n」を発表

Googleが、スマートフォンやパソコン、タブレットなど普通の機器で直接動かせるAIモデル「Gemma 3n(ジェンマ スリーエヌ)」を発表しました。このAIは音声、テキスト、画像、動画など様々な種類のデータを扱うことができます。

通常、高性能なAIはインターネットを通じてクラウド上の大きなコンピューターで動いていますが、Gemma 3nは自分のデバイスの中で処理ができるようになります。

これはどういうことかというと、例えばスマホが圏外でインターネットにつながらなくても、AIの機能が使えるようになるということ。また、個人的な情報がインターネット上に送られないので、プライバシーを守りながらAIが使えるメリットもあります。

まるで、いつも一緒に歩いてくれる賢い友達がポケットの中にいるようなものですね。辞書を引かなくても言葉の意味を教えてくれたり、カメラで撮った写真を即座に分析してくれたりする、そんな便利な相棒です。

今後は、このような「デバイス上で動くAI」が増えていき、私たちのスマホやパソコンに標準装備されるようになるかもしれません。AIが特別なものではなく、電卓や辞書のように当たり前に使えるツールになっていく未来が近づいています。

Google's family of "open" AI models, Gemma, is growing.
techcrunch.com

Google、Geminiアプリをアップデート ~ リアルタイムAIビデオやDeep Researchなどを追加

GoogleのAIチャットアプリ「Gemini」が大幅にアップデートされました。新機能の目玉は、カメラと画面共有機能です。これにより、例えばスマホのカメラで目の前のものを見せながらAIと話したり、パソコンの画面を共有してAIに操作方法を聞いたりできるようになります。

また、「Deep Research(ディープ リサーチ)」という機能も追加され、ウェブ上の情報や企業のデータを深く調査して詳しいレポートを作成してくれるようになりました。さらに、様々なアプリと連携する機能も強化されています。

これは、例えるなら「ポケットの中の秘書さん」が、目も耳も手も持つようになったようなもの。「これって何?」と見せるだけで答えてくれたり、「この難しいレポートの要点をまとめて」と頼めば即座に整理してくれたりします。

こうしたAI機能の進化は、情報収集や分析、問題解決などの作業をこれまでより素早く効率的に行えるようになることを意味します。AIが単なる「賢いチャットボット」から、実際の業務や生活を助ける「実用的なアシスタント」へと進化しているのです。

Google announced a slew of updates to the Gemini app, including a rollout of its…
techcrunch.com

Google検索のAI化とゼロクリック検索の進展がパブリッシャーに与える影響

Googleの検索結果がどんどんAI化されています。「AI Overviews(AI概要)」や「AI Mode(AIモード)」という機能によって、検索結果の上部にAIがまとめた要約や、チャット形式の回答が表示されるようになりました。

これによって「ゼロクリック検索」が増えています。「ゼロクリック」とは、Googleの検索結果だけで情報が得られるので、他のウェブサイトをクリックして見に行く必要がなくなることです。

これは私たち検索ユーザーにとっては便利ですが、ブログや情報サイトを運営している人たちには大問題。なぜなら、サイトに訪れる人が減ると広告収入などが減ってしまうからです。特に小さなサイトほど影響を受けやすくなっています。

例えると、これまでは「本屋さんに行って本を買う」必要があったのが、「本屋の前に立っている人が本の内容を教えてくれる」ので中に入らなくなるようなものです。本屋さん(ウェブサイト)は売上が下がって困ってしまいます。

このニュースは、AIがインターネットの情報のあり方を大きく変えていることを教えてくれています。情報を「見つける」から「まとめてもらう」時代へと変わりつつあるのです。

ウェブサイトを運営している方は、ただ情報を提供するだけでなく、より深い専門知識や独自の視点など、AIには簡単に真似できない価値を提供することが重要になってきています。

Google’s first year with AI search was a wild ride. It will get wilder.
arstechnica.com

AIと共に進化する働き方

今日紹介したニュースから見えてくるのは、AIがますます身近になり、私たちの働き方や生活を大きく変えていく可能性です。AIは単なる道具ではなく、私たちのパートナーとなって、新しい価値を生み出す手助けをしてくれます。

これからの時代、大切なのは

  • AIを使いこなすスキルを身につけること
    AIを「使う」だけでなく、その出力を正しく評価して活用できる力が必要です。
  • AIにはできない「人間らしさ」を磨くこと
    創造性、共感力、複雑な判断力など、AIが苦手とする能力を伸ばしましょう。
  • 変化に柔軟に対応する姿勢を持つこと
    新しいツールや働き方に積極的に触れ、学び続ける気持ちが大切です。

AIはあくまでも私たちを助けるツールです。最終的に大切なのは、これらの技術を使って「自分らしく」働き、生活の質を高めていくことではないでしょうか。

最新技術の波に乗って、自分らしい働き方を見つけていきましょう!