働き方 x AIニュース!20250612

働き方 x AIニュース!20250612

当コラムでは、これからの働き方の観点から、AIを活用したコンテンツ制作に取り組んでいます。AIと人の協働によって、新しい視点や価値を生み出すことを目指しています。

こんにちは!最新のAI技術が私たちの働き方にこれからどんな影響を与えるのか?
今日の注目ニュースをピックアップしてみました!

企業AIエージェントがなかなか本格導入されない理由が判明!

多くの企業でAIエージェント(AI秘書のようなもの)を本格的に使い始めるのが難しい理由がわかりました。問題は、AIの性能をチェックしたり調整したりする作業が手作業で、時間がかかりすぎることです。

IT企業のDatabricks(データブリックス)は、この問題を解決する新しいシステム「Mosaic Agent Bricks(モザイク・エージェント・ブリックス)」を発表しました。このシステムは、まるでAIのコーチのようなもので、AIエージェントを自動的に訓練し、評価し、改善してくれます。

この技術が普及すると、私たちの職場にもAI秘書がやってくる日が近づきます。単純な繰り返し作業はAIにお任せして、私たちはもっと創造的で戦略的な仕事に集中できるようになるでしょう。今のうちから、AIと上手に協力するスキルを身につけることが大切ですね!

https://venturebeat.com/ai/why-most-enterprise-ai-agents-never-reach-production-and-how-databricks-plans-to-fix-it/

AIを狙ったサイバー攻撃が急増!新しい防御システムが登場

AIの利用が広がるにつれて、AI自体を狙った新しいタイプのサイバー攻撃が増えています。例えば、AIに悪意のある指示を与えて誤った答えを出させる「プロンプトインジェクション」という攻撃があります。これは、まるでAIを騙して嘘をつかせるような手口です。

セキュリティ会社のCrowdStrike(クラウドストライク)は、NVIDIA(エヌビディア)と協力して、AIシステムをリアルタイムで守る新しい防御システムを開発しました。これにより、AIが攻撃を受けた瞬間に察知して、すぐに対処できるようになります。

私たちが仕事でAIツールを使う時も、セキュリティに気をつける必要があります。会社のルールを守って使うことはもちろん、AIが出した答えを鵜呑みにせず、「本当にこれで大丈夫かな?」と一度考える習慣をつけることが大切です。

https://venturebeat.com/security/crowdstrike-falcon-now-powers-runtime-defense-in-nvidias-llms/

欧州発のAIクラウドサービスが米国大手に挑戦!

フランスのAI企業Mistral AI(ミストラル・エーアイ)が、Amazon Web ServicesやMicrosoft Azureといったアメリカの大手クラウドサービスに対抗する、欧州向けのAIプラットフォーム「Mistral Compute」を発表しました。

このサービスの特徴は、AIが考える過程をユーザーの母国語で見せてくれることです。例えば、AIが何かの問題を解決する時に、「まず、この情報を整理して…次に、こう考えて…」という思考プロセスを日本語で説明してくれるのです。しかも、数秒で答えが返ってきます!

AIが考える過程を見ることができれば、AIの判断が正しいかどうかを確認しやすくなります。また、AIの思考パターンを学ぶことで、私たち自身の問題解決スキルも向上するかもしれません。海外のサービスだけでなく、地域に特化したAIサービスも増えることで、より自分たちの文化や言語に合ったAI活用ができるようになりそうです。

Mistral AI partners with Nvidia to launch European AI infrastructure platform, c…
venturebeat.com

アムステルダム市のAI実験が思わぬ結果に…

オランダのアムステルダム市が、福祉手当の不正受給を防ぐためにAIシステム「Smart Check(スマート・チェック)」を導入しようとしました。しかし、実際に試してみると、このシステムが公平でも効率的でもないことがわかりました。

市側は「AIなら人間の偏見がなくて公平だろう」と期待していましたが、現実はそう甘くありませんでした。AIも結局は人間が作ったデータから学習するため、そのデータに偏りがあれば、AIも偏った判断をしてしまうのです。

この事例は、AIを仕事で使う時の大切な教訓を教えてくれます。AIは便利なツールですが、「AIが言うことだから正しい」と思い込むのは危険です。AIの判断を参考にしつつも、最終的な決定は人間が責任を持って行う姿勢が重要です。また、AIが公平で正確に働くためには、質の良いデータを準備することが欠かせません。

The Dutch city thought it could break a decade-long trend of implementing discri…
www.technologyreview.com

Apple、App StoreにAI技術を導入してアプリ探しを改善

Appleが開発者向けイベント「WWDC 25」で、App Storeでのアプリ検索をAIで改善すると発表しました。新しい「App Store Tags(アップストア・タグス)」機能では、AIが自動的にアプリを分析して、適切なラベルを付けてくれます。これにより、ユーザーは自分が欲しいアプリをより簡単に見つけられるようになります。

例えば、写真編集アプリなら「写真」「編集」「フィルター」「SNS投稿」といったタグが自動的に付けられ、関連する検索でヒットしやすくなるイメージです。

これは一見技術的な話に見えますが、実は私たちの働き方にも関係しています。AIが情報の整理や分類を自動化することで、必要な情報を探す時間が大幅に短縮されます。仕事でも、資料探しやデータ整理にかかる時間が減り、より本質的な業務に時間を使えるようになるでしょう。

Apple will begin using AI technology to power the discovery of apps on the App S…
techcrunch.com

Appleの研究者「AIは本当に考えているの?」と疑問を投げかけ

Appleの研究チームが興味深い研究結果を発表しました。AIが複雑な問題を解く時、本当に「考えて」いるのか、それとも単にパターンを覚えているだけなのかを調べたのです。

ハノイの塔というパズルゲームをAIに解かせてみたところ、簡単な問題では「考えすぎ」てしまい、とても複雑な問題では全く解けないという結果になりました。これは、AIが人間のように柔軟に考えるのではなく、覚えたパターンに頼っている可能性を示しています。

この研究は、AIとの付き合い方について大切なことを教えてくれます。AIは決して万能ではなく、得意なこと(パターン認識、情報整理、定型作業)と苦手なこと(創造的思考、複雑な判断、未知の問題解決)がはっきり分かれています。私たちは、AIの得意分野では積極的に活用し、苦手分野では人間の強みを発揮する「役割分担」が重要になります。

Puzzle-based experiments reveal limitations of simulated reasoning, but others d…
arstechnica.com

Wikipedia、編集者の反発でAI要約機能を一時停止

インターネット百科事典のWikipediaが、記事の要約をAIで自動生成する実験を始めましたが、ボランティアの編集者たちから強い反対の声が上がり、プロジェクトを一時停止することになりました。

編集者たちは「AIの要約は信頼性に欠ける」「既存の手作業での要約と重複する」「Wikipediaのブランドイメージを損なう」といった懸念を表明しました。編集者の中には「嫌悪感を覚える」という強い反応を示す人もいました。

この出来事は、職場にAI技術を導入する時の重要な教訓を示しています。新しい技術を導入する際は、現場で働く人たちの意見をしっかり聞き、不安や懸念に真摯に向き合うことが大切です。AIありきで進めるのではなく、「本当に必要なのか」「既存の方法より良いのか」を現場の人と一緒に考える姿勢が成功の鍵となります。

The test grew out of a discussion at Wikimedia’s 2024 conference.
arstechnica.com

ハリウッドがAI画像生成ツールを著作権侵害で提訴

ディズニーやNBCユニバーサルなどのハリウッド大手スタジオが、AI画像生成サービス「Midjourney(ミッドジャーニー)」を著作権侵害で訴えました。問題となったのは、ダース・ベイダーやシュレックといった著作権で保護されたキャラクターの画像を、AIが簡単に生成できてしまうことです。

スタジオ側は、MidjourneyがこれらのキャラクターのデータをAIの学習に無断で使用し、著作権侵害を助長していると主張しています。これは、ハリウッドの主要スタジオがAI企業に対して起こした初の本格的な訴訟として注目されています。

この問題は、仕事でAI画像生成ツールを使う時に気をつけるべきポイントを教えてくれます。便利だからといって何でもAIに作らせるのではなく、著作権や知的財産権に配慮した使い方を心がける必要があります。特にマーケティング資料やプレゼンテーション資料を作る時は、「このAIが作った画像、法的に問題ないかな?」と一度立ち止まって考える習慣をつけることが大切です。

Multiple-studio complaint cites AI image outputs as evidence of “bottomless pit …
arstechnica.com

AIと賢く付き合う働き方

今日紹介したニュースから見えてくるのは、AIが私たちの働き方を大きく変える可能性がある一方で、まだまだ完璧ではないということです。AIは強力なパートナーになってくれますが、使い方を間違えると思わぬトラブルを招くこともあります。

これからのAI時代を生き抜くために大切なのは…

  1. AIの得意・不得意を理解すること
    AIは万能ではありません。何が得意で何が苦手かを知って、上手に役割分担しましょう。
  2. セキュリティと法的リスクに注意すること
    便利だからといって何でもAIに頼るのではなく、会社のルールや法律を守った使い方を心がけましょう。
  3. 人間らしいスキルを磨き続けること
    AIが苦手な創造性、判断力、コミュニケーション能力は、これからますます価値が高まります。
  4. 変化に柔軟に対応すること
    AI技術は日々進歩しています。常に学び続け、新しい技術を恐れずに取り入れる姿勢が重要です。

AIという新しい仲間と一緒に、より豊かで創造的な働き方を実現していきましょう!