働き方 x AIニュース!20250626

働き方 x AIニュース!20250626

当コラムでは、これからの働き方の観点から、AIを活用したコンテンツ制作に取り組んでいます。AIと人の協働によって、新しい視点や価値を生み出すことを目指しています。

おはようございます!最新のAI技術が私たちの働き方にこれからどんな影響を与えるのか?
今日の注目ニュースをピックアップしてみました!

バーニー・サンダース議員、AIで生産性が上がるなら週4日労働制を!

アメリカのバーニー・サンダース上院議員が、ポッドキャスターのジョー・ローガンとのインタビューで興味深い提案をしました。「もしAI企業が言うように、AIが本当に生産性を劇的に向上させるなら、その恩恵として週4日労働制(週32時間労働)を導入すべきだ」というものです。

これって、実はとても重要な視点なんです。AIが私たちの仕事を効率化してくれるなら、その余った時間で何をするか?家族との時間を増やすのか、新しいスキルを学ぶのか、それとも趣味に打ち込むのか。AIの進歩が、単に「もっと働く」ではなく「より良く生きる」ための道具になる可能性を示唆しています。

私たちビジネスパーソンにとっては、AIツールを使いこなして効率を上げつつ、空いた時間をどう活用するかを今から考えておくことが大切ですね。

As AI companies rave about how their products are revolutionizing productivity, …
techcrunch.com

AIエージェントが人間を10倍も上回る時代!セキュリティ対策の大転換が必要

近い将来、AIエージェント(自動で動くAIプログラム)の数が人間の10倍にもなると予想されています。これは凄いことですが、同時に大きなセキュリティの問題も生み出しています。

従来のパスワードやIDカードによる本人確認では、もう追いつかないというのです。例えるなら、今まで10人の従業員を管理していた会社が、突然100人の従業員を抱えることになったようなもの。しかも、その100人は24時間休まずに働き続けるのです。

企業は「ゼロトラスト」(誰も信用しない前提で、常に確認を取る仕組み)や、行動パターンから異常を検知する新しい技術を導入する必要があります。私たちも、AIツールを使う際には、セキュリティの基本ルールをしっかり守ることが大切になりますね。

Identity is the essential control plane for agentic AI security, redefining ente…
venturebeat.com

15分でアプリが作れる時代!Replitが提唱する「エージェントが全て」の未来

プログラミング学習サービスのReplitのCEO、Amjad Masad氏が、VB Transformというイベントで驚くべきデモンストレーションを行いました。なんと、プログラミングの知識がない人でも、たった15分でライブ投票アプリを作れるようになったのです!

これは「vibe coding(バイブコーディング)」と呼ばれる新しい方法で、普通の言葉でAIに「こんなアプリが欲しい」と伝えるだけで、AIが設計からコーディング、データベース構築まで全部やってくれます。まるで魔法のようですね!

これまでは、アプリを作るのに専門の会社に何百万円も払っていたのが、今度は自分で作れるようになるかもしれません。これからは「アイデアを形にする力」がとても重要になりそうです。プログラミングができなくても、「どんな問題を解決したいか」「どんなサービスがあったら便利か」を考える力が武器になります。

Replit's agents can help non-developers design and code an app in a mere 15…
venturebeat.com

Google、ターミナルでもAIが使える無料ツール「Gemini CLI」を公開!

Googleがプログラマーにとってとても便利なツールをリリースしました。「Gemini CLI」というもので、黒い画面(ターミナル)でもAIの力を借りてプログラミングができるようになります。

普通の言葉で「このコードの意味を教えて」「バグを直して」「新しい機能を追加して」と頼むと、AIが答えてくれます。まるで隣に優秀な先輩プログラマーが座っているような感覚ですね。

しかも、このツールは無料で、誰でも改良に参加できる「オープンソース」として公開されています。これは、AIが専門的な仕事をどんどんサポートしてくれる時代の始まりを示しています。プログラマーでなくても、「AIに上手に指示を出すスキル」を身につけることで、様々な分野で生産性を大幅に向上させることができそうです。

Now, devs who prefer the terminal can get AI assistance, too.
arstechnica.com
Google launched a new, open source AI coding tool for terminals, Gemini CLI, to …
techcrunch.com

IBM、企業のAI活用は「何でもあり」時代に!重要なのは適材適所

IBMのAIプラットフォーム担当VP、Armand Ruiz氏が興味深い報告をしています。企業は一つのAIに頼るのではなく、複数のAIを使い分ける「マルチモデル」戦略を取っているというのです。

これは、料理に例えると分かりやすいですね。パスタを作るときはイタリア製のパスタマシン、寿司を作るときは日本の包丁、中華料理を作るときは中華鍋を使うように、目的に応じて最適なAIツールを選んでいるのです。

IBMは、この複数のAIを一つの窓口で管理できる「コントロールタワー」のような役割を目指し、単一APIで異なるLLMを切り替え可能なゲートウェイを提供しています。

また、Ruiz氏は「AIは単なるチャットボットではなく、ワークフローと仕事のやり方そのものを変える」と強調しています。

Real-world deployment patterns show customers using multiple AI models simultane…
venturebeat.com

RubrikがPredibaseを買収、AIエージェント導入をさらに加速!

データセキュリティで有名なRubrikという会社が、AIモデルのトレーニングを得意とするPredibaseという会社を買収しました。目的は、お客さんがAIエージェントをもっと早く、簡単に使えるようにすることです。

これは、AI技術がどんどん身近になっていることを示しています。まるで、昔は専門の技術者しか使えなかったパソコンが、今では誰でも使えるようになったのと同じような変化です。

私たちビジネスパーソンにとっては、AIに関する基礎知識を身につけて、AIツールを日常業務に活かす準備をしておくことが大切です。また、AIが代替しにくい「人間らしいスキル」— 創造性、問題解決力、コミュニケーション能力を磨くことも重要になってきます。

Predibase helps companies train and fine-tune open source AI models, which will …
techcrunch.com

Anthropic、AIのために数百万冊の本を「破壊」していた!

ChatGPTのライバルであるClaude(クロード)を作っているAnthropic社が、驚くべき方法でAIの学習データを集めていたことが分かりました。なんと、数百万冊の紙の本を物理的に裁断機で切り刻み、スキャンしてデジタル化し、その後で原本を廃棄していたのです。

これは、Google Booksの元責任者を雇って実施された大規模なプロジェクトでした。海賊版の電子書籍を使うのは法的にリスキーだったため、合法的に購入した本を「破壊的スキャン」する手法に切り替えたそうです。裁判所は、この行為を「フェアユース(公正利用)」として認めました。

この話から学べるのは、目標達成のためには時に既存の常識を打ち破る大胆なアプローチが必要だということです。また、高品質な成果を得るためには、データや情報の質にこだわることの重要性も示されています。私たちの日常業務でも、「いつものやり方」にとらわれず、より効率的で効果的な方法を模索する姿勢が大切ですね。

Company hired Google’s book-scanning chief to cut up and digitize “all the books…
arstechnica.com

AIと共進化する新しい働き方

今日紹介したニュースから見えてくるのは、AIがもはや「遠い未来の技術」ではなく、私たちの日常業務に深く入り込んできているということです。

これからの時代に大切なポイント

  • AIツールの使い分けスキル
    一つのツールにこだわらず、目的に応じて最適なAIを選べるようになること
  • 自然言語でAIに指示するスキル
    プログラミングができなくても、AIに的確な指示を出せる「AI会話力」
  • 人間らしさを活かすスキル
    創造性、問題解決力、倫理的判断など、AIが苦手な分野での強みを磨くこと
  • 変化への適応力
    新しい技術や働き方の変化に柔軟に対応できる学習意欲と適応力
  • セキュリティ意識
    AIツールを安全に使うための基本的なセキュリティ知識

AIの進歩は止まりません。でも、それを恐れるのではなく、うまく活用して自分らしい働き方を見つけていくことが大切です。AIは私たちの「仕事の相棒」として、より創造的で意味のある仕事に集中できる環境を作ってくれるはずです!